Vol1では警備員になるための基礎として、警備業法や警備員としての基本ポイントを抑えます。
Vol2では、施設警備員の基本として出入管理、物の管理、巡回の基本等、施設警備としての基本を学びます。
Vol3では、緊急時における対応方法を学びます。
緊急時の対応は実際の現場でもイメージが掴めないため、ビデオでイメージを掴んでおくことで役に立ちます。
Vol4では、実際の現場でVol1~3までのおさらいとして、女性モデルがそれぞれの現場を体験します。

  • 実際の現場で実演しにくいことがビデオで学べる
    ビルや会社の現場では、人の出入りも激しいためなかなか研修をしにくいことが実情です。
    本ビデオでは、出入管理や車両の出入り等、現場で実演しにくいことを予め学ぶことができます。
  • 遭遇しにくい緊急時の対応を掴むことができる
    緊急事態はめったに現場でも起こらないため、なかなか練習やイメージを掴むことができません。
    本ビデオでは、火があがるダイナミックな映像も用意しておりますので、緊急時の対応をしっかりと脳裏に焼き付けることができます。
  • 実践現場に出る前に重宝される一本
    警備業は素人同等の女性モデルが、実際に学んだことを実技演習する内容が含まれています。
    これにより、初めて施設警備をする方でもイメージが掴みやすい構成に仕上がっております。

収録内容

〈Lesson.1〉警備員になる!

  • 警備員はどうして必要なの?
  • 警備員にもいろいろある
  • ~警備業法第二条~
  • 警備員はいつ登場したのか?
  • 警備員が絶対守らなければならないことは?
  • ~警備業法第十五条~
  • 警備員になる前にこれだけは覚えておこう!

〈Lesson.2〉これが施設警備員の仕事!

  • 「出入管理」は警備員の最初の一歩
  • 「人」の出入管理の仕方
  • 「物や車」の出入管理の仕方
  • 警備員の「カギの受け渡し」とは?
  • 警備員の大切な仕事「落とし物」の取り扱い
  • 「巡回」とは一体何をすることなの?
  • 基本的な「巡回」の仕方

〈Lesson.3〉緊急時における対応の仕方!

  • 警察署と消防署に連絡する
  • 110番通報の正しい仕方
  • 119番通報の正しい仕方
  • 「ローカルシステム」とは一体何?
  • 人々を上手に避難させるには?
  • 自衛消防

〈Lesson.4〉真の警備員を目指して!

  • 出入管理が正しくできるかな?
  • 巡回が正しくできるかな?
  • 不審な人を見かけた時は?
  • ケガや病気で苦しんでいる人がいた時は?
  • 一人前の警備員を目指して…

サンプル動画

お客さまの声

北海道 R警備様
火事のときの避難誘導はなかなか実践現場で練習できないため困っておりました。そんな中、知り合いの紹介で本ビデオを購入しました。どれも実践的で、現場に出る前に重宝しております。

香川県 S警備様
ほかの会社のビデオも持ってますが、この会社のビデオはただ、教育するのではなく、楽しみながら見ることが出来るのでいいです。また、教えている人がなんともキレイで新任には好評でした。No4での実践で見物での確認をしながら、指導しているので、新任隊員には分かりやすいですね。

佐賀県 O警備様
うちの施設警備はメインでやっていなかったのですが、施設警備の仕事が増えてきたためビデオを購入しました。わかりやすく解説されており、合間合間に出てくるちなみ先生も楽しく見させてもらいました。だいたいのことはこのビデオで理解できて、買ってよかったと思っております。